リアルマネー金策
Last Modified:
Tags:
assets
お金を増やすために鋼の意思で守っていること
意志をより強固にするため書き下す
前提
- 子持ち持ち家サラリーマン
- 大企業社員や公務員ではないので、社宅制度をはじめとする強い福利厚生は無い
- 金持ちの親戚はいないので相続は期待できない
資産形成
- iDeCoとつみたてNISAは満額利用する
- 自動積立を設定して思考停止でぶち込む
- 「教育」「家」「老後」これら3つのための資金
- それら以外の目的で絶対に売らない、狼狽売りもダメ
- 銘柄はオルカンが大半だがSP500と日経225も少しある
- 数年後のある時点でまとまった資金が必要なことが分かっているとき (例: 入学金) は時間分散して売る
- 新NISAはどんな設定にしよう?とりあえず今と同じくらい自動積立して様子見かな
- その他の投資はあまりしない、投機は一切しない
- 特定の会社の応援と優待サービス目的で買った個別株が少しある
- 上がっても売る予定はない
- 投機は暗号通貨で懲りた
- 特定の会社の応援と優待サービス目的で買った個別株が少しある
- 一年間無収入になっても家を売らずに家族で生活できる金額を銀行預金に確保する
- いわゆる生活防衛資金として別口座で管理
- 実のところまだ一年間にはちょっと足りていないので増やしています
- 収入からiDeCo、NISA、その他固定費、不可避な出費を引いたお金を余剰資金とする
- 生活防衛資金を除く預金は増やしすぎず使いすぎず
- 余剰資金はなるべく預金より楽しいこと、自己投資などに回し、それでも余ったらオルカン(特定口座)
節税
- iDeCo、NISA
- 住宅ローン減税
- ふるさと納税
- ふるさと納税という制度はevilかつ面倒だがやらないと一方的に損
ポイントプログラム
- リクルートポイント、楽天ポイント、Vポイント、dポイントなど
- 「ポイントで払えばタダ」というのは大間違い、無駄遣いをしない
- 溜まったポイントは必ずコシヒカリを買うのと髪を切るのに使う
- 無駄遣いしないためのルール
- Q. なんでコシヒカリ?
- A. 白米が好きだからです。また多くのネットショップで売っていてポイントが使いやすいからです。
- Q. なんで散髪?
- A. リクルートポイントはホットペッパービューティーのポイント払いで使うのがいちばん使いやすいからです。
- コンスタントかつベーシックな出費であることが大事
- ふるさと納税も地元の米
- ポイントアップキャンペーンを意識しすぎない
- 考えることの多さ > キャンペーンのお得さ
- ポイント関係のスマホアプリ・持ち歩くカードを減らす
- 新しいポイントサービスに飛びつかない
- サービスの盛衰が激しすぎるので